2023年07月18日

新卒で客先常駐エンジニアで働くメリットとデメリットまとめ

新卒で客先常駐エンジニアで働くメリットとデメリットまとめ

はじめに

「客先常駐エンジニアの働き方について知りたい」
「客先常駐エンジニアのメリットとデメリットが知りたい」
「新卒で客先常駐エンジニアを選ぶべきか迷っている」

この記事は、そんな新卒の方向けです。

今回は、客先常駐エンジニアという働き方にフォーカスして、働き方の特徴から、メリット・デメリット、向いている人の特徴、就職先の選び方まで、詳しく解説します。

新卒でITエンジニアや客先常駐エンジニアを検討している人は、この記事を読んで仕事選びの参考にしてください。

目次

客先常駐エンジニアとは?

客先常駐エンジニアとは、自社と雇用契約を結び、クライアント企業に常駐して働くITエンジニアです。

客先常駐エンジニアという働き方は、IT業界では比較的よくある働き方の1つで、システムインテグレーター(SIer)やSES企業、IT人材派遣会社などで広く募集されています。

※客先常駐エンジニアは、所属会社のビジネスモデルの違いによって、SES(システム・エンジニアリング・サービス)や、IT派遣など呼び方が異なります(後ほど解説します)

自社開発・受託開発・客先常駐の違い

自社開発、受託開発、客先常駐の違いは、「誰のシステムを、どこで開発するのか」にあります。

1. 自社開発
自社内で使用するシステムや自社プロダクト(顧客向けサービス)を、自社内で開発する

2. 受託開発
クライアントのシステムを、自社内またはクライアント企業内で開発する

3. 客先常駐
クライアントのシステムを、クライアント企業内で開発する

自社開発では自社内システムや自社プロダクトの開発・運用に深く携われること、受託開発や客先常駐では様々なクライアントのプロダクトの開発・運用に広く携われるのが特徴です。

企業間の3種類の契約方式と働き方の違い

実は、一口に客先常駐といっても、仕事を発注する側と仕事を受ける側の企業間の契約方式は3種類あります。
これにより、エンジニアが働く際の役割や、誰の指揮下で働くのか、が違ってきます。

1. 請負契約
成果物を完成させて納品する契約。指揮命令者は自社の社員。

2. 派遣契約(IT派遣)
システム開発・運用案件に労働力を提供する契約。指揮命令者はクライアント企業の担当者。

3. 準委任契約(SES)
システム開発・運用案件に労働力を提供する契約。指揮命令者は自社の社員。

ITエンジニアに客先常駐が多い理由

IT業界のシステム開発・運用の仕事は、設計~開発~運用まで作業工程が多く、各フェーズで必要なスキルや専門性が異なります。

クライアント企業には様々な業種・業態の企業があり、システムを構築・運用するための十分なIT知見を有していない場合も多々あります。
また、ITエンジニアが不足している中、クライアント企業だけで開発体制を内製化することは難しいため、

・クライアント企業から各分野に強い協力会社に仕事を発注する
・協力会社は自社だけでは体制構築が難しい場合はさらに別の協力会社に仕事を発注する

というように開発・運用体制が組まれます。
そのため、IT業界の仕事は非常に多くの企業が協力しあって1つのプロジェクトを進めるという、多重下請け構造になることが多いです。

そういったIT業界のビジネス構造がある中、クライアントに近い場所で開発することで開発効率が上がり、情報漏洩のセキュリティリスクも低いなどのメリットがあるため、ITエンジニアの客先常駐という働き方が一般的になっています。

※受注企業側も、案件数が多く参入しやすい、ビジネスチャンスが多いなどのメリットがあります

新卒で客先常駐エンジニアを選ぶメリット

新卒で客先常駐エンジニアを選ぶメリット

新卒で客先常駐エンジニアを選ぶメリットは、若いうちから現場経験を積めることです。

客先常駐エンジニアは、大手企業の案件や有名プロダクトの開発・運用に携われることや、現場で多くのエンジニア仲間に出会えるチャンスがあります。

新卒で客先常駐エンジニアを募集している会社は研修が充実している会社が多く、未経験からITエンジニアになれるのも大きなメリット

また、客先常駐エンジニアは所属会社で労務管理されているため、過度な残業が発生しにくいのもメリットです(派遣の場合)。

新卒で客先常駐エンジニアを選ぶメリット

・色々な企業の現場で経験を積める
・大手企業の案件や有名プロダクトの開発・運用に携われる
・社外の多くのエンジニア仲間に出会える
・未経験からITエンジニアになれる
・過度な残業が少ない(派遣の場合)

上記以外にも、「現場が合わない」と思った時に転職することなく他の現場に移れたり、将来的に常駐先企業に転籍できる可能性があるのもメリットです。

新卒で客先常駐エンジニアを選ぶデメリット

一方で、新卒で客先常駐エンジニアを選ぶデメリットは何か?

客先常駐エンジニアはプロジェクトの完了・終了などの区切りのタイミングで勤務先が変わる可能性があるのがデメリットです。

システム開発では、プロジェクトの立ち上げや要件定義などの上流工程は基本的に発注元のクライアント企業が行うことが多いため、客先常駐エンジニアの働き方は、上流工程に関わる業務に携わりにくくなります。

昇給については勤続年数よりも経験・スキルが重視されます。
そのため、収入を上げていくためには、経験・スキルを積んで、より難易度の高いプロジェクトや、上流工程のプロジェクトを任される人材になるのが重要です。

新卒で客先常駐エンジニアを選ぶデメリット

・プロジェクトごとに勤務先が変わる可能性がある
・客先ごとの仕事のやり方・ルールへの適応力が必要
・上流工程の仕事に携わりにくい
・昇給には勤続年数よりも経験・スキルが重視される
・自社への帰属意識が薄れる

ITエンジニアは実力主義の働き方なので、希望の仕事・キャリアや年収を叶えるためにも、日々技術力を磨くことが大事です。

新卒で客先常駐エンジニアが向いている人

新卒で客先常駐エンジニアが向いている人

客先常駐エンジニアは、特に、プログラミング未経験からITエンジニアになりたい人、若いうちから経験を積みたい人に向いています。

その他にも、以下のような人に客先常駐エンジニアは向いています。

新卒で客先常駐エンジニアが向いている人

・プログラミング未経験からITエンジニアになりたい人
・若いうちから色々な現場を経験したい人
・大手企業の案件や、有名プロダクトの開発・運用に携わりたい人
・社外にエンジニア仲間を作りたい人
・ワークライフバランスも重視したい人

新卒で客先常駐エンジニアになる際の就職先の選び方

ここでは就職先を選ぶ際におさえておきたいポイントを紹介します。

初めての社会人になるので、社会人の基礎的なビジネススキルと、ITの業務スキルのどちらも身につく会社を選ぶといいです。
研修カリキュラムの内容や研修期間、スキルアップ支援制度、資格取得支援制度などの教育制度を確認しておきましょう。

一口にITエンジニアといっても業務領域や職種が幅広いので、入社後のキャリアパスが自分のキャリア観に合うかも大事です。
どれくらいの期間で現場をローテーションしていくのか、目標設定やキャリア面談はどんな頻度であるのかをチェックしておきましょう。

また、安心して働くために、定期面談やメンターの有無、困ったときの相談先など、どんなフォロー体制があるのかを確認しておきましょう。

就職先の選び方のポイント

・基礎的なビジネススキルが身につくか
・ITスキルが身につくか
・研修、スキルアップ支援、資格取得支援制度などの充実度
・入社後のキャリアパスが自分のイメージしているキャリア観に合うか
・現場のローテーションの頻度
・目標面談やキャリア面談の進め方
・定期面談、メンターの有無、現場で困ったときのフォロー体制など
・年間休日数、平均残業時間、有給の取りやすさなど

まとめ

今回は客先常駐エンジニアという働き方や、新卒で客先常駐エンジニアになるメリット・デメリットを紹介しました。

新卒で客先常駐エンジニアを選ぶ一番のメリットは、未経験からITエンジニアになれることです。
文系出身者やプログラミング経験がない中でITエンジニアになりたい人の選択肢の1つになります。
また、客先常駐エンジニアは若いうちから色々な現場を経験できたり、社外のエンジニア仲間が作れる、比較的残業が少ない、などのメリットもあります。

ただ一方で、プロジェクトの区切り毎に勤務先が変わる可能性があることや、上流工程の仕事に携わりにくいこと、昇給はスキル・経験が重視されるなど、人によってはデメリットになることもあります。

新卒でITエンジニアを目指している人は、今回紹介した内容を参考にして、「自分の働き方のイメージに合うか」を考えてみてください。

日本リックでは新卒ITエンジニアを積極採用中です

日本リックでは、①事務・営業・ITエンジニアの3つの職種が選べる、②転勤なし、③ジョブローテーションなし のジョブ型採用を実施しています。

「ITエンジニアになりたい」「仕事はがんばりたい。でも、働き方やプライベートで妥協したくない。」という方にピッタリなので、興味がある人はぜひ以下の新卒採用特設ページをチェックしてみてください。

マイキャリア無料メルマガ登録
マイキャリア無料メルマガ登録 未経験から始める事務 未経験から始めるインフラエンジニア 未経験から始める法人営業 日本リック新卒採用情報
人気記事ランキング