派遣社員として働きながら「もう少し収入を増やしたい」と、お仕事の掛け持ちを検討する方もいらっしゃるかと思います。
でも、派遣社員はお仕事を掛け持ちしても大丈夫なのか?ちょっと気になりますよね。
結論から言うと、派遣社員は基本的にお仕事の掛け持ちがOKな場合が多いです!
労働者派遣法でも副業は禁止されていません。ただし、派遣元の就業規則や保険のことなど注意すべきポイントもあります。
この記事では、派遣でお仕事を掛け持ちする際の基礎知識から、メリット・デメリット、注意点まで紹介しますので、派遣でのお仕事掛け持ちを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
※運営会社「日本リック」について
日本リックは1984年設立の総合人材サービス会社です。規模こそ大きくないですが、取引先企業や派遣で働くみなさんとの信頼関係を大切に、満足いただけるサービスを提供しています。
≫日本リックの派遣の紹介ページはこちら
複数の派遣会社でお仕事を掛け持ちすることは、法律上の問題はありません。
ここでは、派遣のお仕事を掛け持ちする上でどんなメリット・デメリットがあるか詳しくみていきましょう。
様々な業種や職種で働くことで、たくさんの経験と幅広いスキルを積むことが出来ます。
業界や職種が違うお仕事を掛け持ちすると、今までと違う経歴を持つ方たちと交流が持てるので人脈も広がります。
掛け持ちすることで給与を取得できる場所が増えるので、1つの派遣先で働くよりも多くの収入が得られます。派遣の時給はパート・アルバイトより時給が高い傾向があるので、短期間で高収入が得られるお仕事を選ぶことで、効率よく稼ぐことも可能です。
空き時間を効率的に使って稼ぎたい方にはメリットです。
掛け持ちすることで、他の予定と被らないようにスケジュール管理や調整が難しくなります。
お仕事によっては調整することが難しい場合もあるため、どの予定を優先に調整するか考える必要があります。
掛け持ちをすると業務時間が増えるのでプライベートや休息する時間が減ってしまいます。リフレッシュや休息が十分に取れず体調を崩しやすくなってしまうことも考えられます。
掛け持ちしたいけど体力面で不安がある場合、あまり体力を使わないようなお仕事を選ぶようにしましょう。
複数の派遣会社でお仕事を掛け持ちしている場合、社会保険の未加入や給与支払いなどのトラブルにつながることもあります。注意したいポイントを押さえておくとトラブルを未然に防ぐことができます。
派遣で掛け持ちすることは法律上問題ありませんが、派遣会社の就業規則によって禁止されている場合もあります。掛け持ちを始める前に、まずはメインの派遣会社の就業規則を確認しましょう。
派遣のお仕事を掛け持ちする際は社会保険や雇用保険の加入に注意しましょう。
雇用保険や社会保険への加入条件を満たしている場合、会社は労働者を保険に加入させる義務があります。
しかし雇用保険は1社しか加入できないのでメイン(収入が多いお仕事)の派遣会社で加入し、掛け持ち先の派遣会社で雇用保険は加入できません。
社会保険加入は収入が多いお仕事と掛け持ちのお仕事の労働時間と賃金を合算して考えることはできません。それぞれのお仕事が単独で加入条件を満たす必要があります。加入条件を満たさない場合は国民健康保険や国民年金へ加入が必要になります。
年末調整は収入が多い派遣会社で行ってもらいます。派遣社員が仕事を掛け持ちする場合、年末調整だけでは全ての所得に対する税金が計算されていません。そのため、確定申告を行って正確な税金を納める必要があります。働いているそれぞれの派遣会社から源泉徴収票をもらって、それを元に確定申告を行ってください。
確定申告を怠ると、追加の税金やペナルティが発生する可能性があるため注意が必要です。
派遣社員は基本的にお仕事の掛け持ちがOKなことを紹介しました。ただ、派遣元の就業規則や保険のことなど注意点があることはおさえておいてください。
掛け持ちでお仕事をすると収入アップやスキルアップ、様々な経験が積めるなど、メリットがあります。しかしスケジュール管理や体力的な問題、確定申告などを自分で行わなくてはならない大変さもあります。
お仕事を掛け持ちする場合、無理せずに働くことが大事です。
日本リックではおすすめなお仕事を多数紹介しています!派遣のお仕事を探している方は、お気軽に当社の求人サイトをご覧ください。
当社求人サイトマイキャリア
関連:
派遣社員でも副業して大丈夫?副業する前に、知っておきたいこと
派遣社員の社会保険の加入条件!2022年10月からの変更点も解説
派遣が初めての方はこちらの記事もぜひお役立てください。
»初めての派遣ガイド