派遣で働く際に出てくる専門用語。
派遣関連の用語は数が多く内容も分かりにくいので、すべて覚えるのは大変ですよね。
「細かいところはいいからポイントだけ知りたい」
そんな方も多いのでは。
そこで今回は、よく使う派遣の専門用語を簡潔にまとめました。
ざっと確認するための簡単な派遣用語集として、ご活用ください。
目次(頭文字から探す)
※運営会社「日本リック」について
日本リックは1984年設立の総合人材サービス会社です。規模こそ大きくないですが、取引先企業や派遣で働くみなさんとの信頼関係を大切に、満足いただけるサービスを提供しています。
≫日本リックの派遣の紹介ページはこちら
業務を外注すること。
求人のこと。
「案件」は派遣会社内での求人の呼び方です。
労働者が安全で健康に働くことができるように配慮すべき会社の義務のこと。
派遣会社に登録して、その派遣会社から紹介された企業先で期間を定めて勤務する働き方の旧派遣法上での呼称。
現在は、「登録型派遣」「有期雇用派遣」などと呼ばれます。
インターネットを通して学習すること。
請負会社が「成果物の完成」を約束する契約のこと。
派遣と請負の違いは、派遣は依頼された業務の範囲で「労働力を提供すること」であるのに対して、請負は「成果物の完成までが義務」となる点です。
また、派遣の場合は派遣先企業の指示を受けて働きますが、請負の場合は請負会社から指示を受けて働きます。
派遣先企業を担当する派遣会社の営業職のこと。
派遣先の求人情報を取得したり、派遣スタッフの提案、就業中のフォローなどを行います。
「System Engineering Service」の略。
クライアントのシステム開発にエンジニアの労働力を提供するものです。
請負と違って、成果物の完成までは約束しない契約です。
お仕事に応募すること。
派遣会社が自社で取り扱う各求人に割り振っている管理番号のこと。
求人内容の確認の際には「お仕事番号」を伝えるとスムーズです。
「On-the-Job Training」の略。
実務を通して研修すること。
派遣会社から仕事を紹介された後、勤務開始前に企業を訪問して職場を見学したり、派遣先企業の担当者から業務説明を受けたり、経験やスキルの確認をすること。
※派遣では面接が禁止されており、面接ではありません。
「職場見学」とも呼ばれます。
参考記事:職場見学って何するの?
派遣会社のWebサイトでマイページ登録をしているが、派遣登録(本登録)をしていない状態のこと。
毎週、必ず2回の休日がある制度のこと。
※休みである2日間が土日とは限りません。
※1ヶ月の間に週2回の休日がある週が1度以上ある「週休2日制」とは異なります。
実態は労働者派遣であるのにも関わらず、業務委託契約(請負・準委任契約)等を結んで業務を遂行すること。
大学・短大・専門学校・高校などを卒業後に、正社員として勤務したことのない人のこと。
仕事やキャリアに関する相談、アドバイスを行う専門家のこと。
※中でも、「キャリアコンサルタント資格」を持つ専門家は「キャリアコンサルタント」と呼ばれます。
「請負、委任、準委任」の総称のこと。
・請負 :仕事の完成を約束する契約
・委任 :法律行為を委託する契約
・準委任:事務処理を委託する契約
仕事の応募条件として、業界知識・職種の経験など、必須ではないが業務上必要な経験があると良いということ。
「経験者歓迎」と同じ意味で使われます。
仕事の応募条件として、業界知識・職種の経験など、業務上必要な経験を必ず有しているということ。
「経験者限定」も同じ意味で使われます。
企業と契約期間の定めのある直接雇用を結んで就業する働き方のこと。
フレックスタイム制を導入している会社において、一日の中で必ず勤務しなくてはならない時間帯として定められた時間帯のこと。
派遣契約終了後も同じ派遣先で就業を継続するか確認すること。
派遣契約期間終了の1か月前までに派遣スタッフと派遣先企業それぞれの意思確認を行い、双方合意が取れると、その派遣先での就業が継続します。
個人情報の取扱い方針を明言したもの。
派遣会社において、派遣登録時の面談や、派遣スタッフへの仕事紹介、企業と登録スタッフのマッチングなどを担当する人のこと。
「法令遵守」のこと。
法律や条例を遵守するという意味です。
会社に行かずに、自宅で業務を行うこと。
「テレワーク」のひとつの形。
「最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度です。」
「最低賃金には、地域別最低賃金及び特定最低賃金の2種類があります。」
企業で働く従業員の健康管理について指導・助言を行う医師のこと。
企業は一定規模以上の事業所において産業医の選任が義務づけられています。
労働基準法で定められた「1日8時間、または、1週40時間」の法定労働時間を越えて就業した場合に支払われる割増賃金のこと。
通常の賃金に対して25%以上の割増賃金を支払われるよう義務付けられています。
「時間外手当」「超過勤務手当」などと呼ばれることもあります。
派遣スタッフは、派遣先の同一の組織に、3年以上勤めることができないという派遣のルールのこと。
※同じ派遣先でも、部署を異動する場合は(課などの組織単位が変わる場合は)、さらに3年を限度として働けます。また、派遣元で無期雇用されている人や60歳以上の人などは上限3年の制限なく働けます。
参考リンク:期間制限(日本人材派遣協会)
派遣スタッフに対して業務指示を行う派遣先企業の担当者のこと。
1時間単位で支給される賃金のこと。
派遣のお仕事は時給制が一般的です。
1日8時間、週5日のフルタイムに比べて短い労働時間で働くこと。
1日3~7時間、週2~4日など、短時間勤務することを指します。
複数の従業員で、時間や曜日を交代しながら働く勤務体系のこと。
1ヶ月の間に、週2回の休日がある週が1度以上ある制度のこと。
※毎週必ず2回の休日がある「完全週休2日制」とは異なります。
派遣会社が派遣スタッフに対して発行する就業条件を明示した書類のこと。
派遣先企業名、配属部署、派遣先責任者、指揮命令者、就業場所、就業時間、契約期間、業務内容、休日などの働く条件が記載されています。
「労働条件通知書(兼)就業条件明示書」と表記される場合もあります。
派遣先企業での就業前に、派遣会社にてビジネスマナー研修や、Word研修、Excel研修などを受けること。
発注者(委任者)が、法律行為以外の事務を受注者に依頼する契約のこと。
IT業界のシステム開発でのSES契約が一般的。
派遣期間の終了後、派遣先企業に正社員や契約社員として直接雇用されることを前提に、最長6か月間、派遣スタッフとして働いてから正式入社を決められる制度のこと。
※入社は労働者、就業先の双方合意の上で決定します。
派遣会社から仕事を紹介された後、勤務開始前に企業を訪問して職場を見学したり、派遣先企業の担当者から業務説明を受けたり、経験やスキルの確認をすること。
※派遣では面接が禁止されており、面接ではありません。
「顔合わせ」とも呼ばれます。
参考記事:職場見学って何するの?
企業から求人の依頼を受け、求人内容に合った人材を紹介するサービスのこと。
求職者は人材紹介会社に登録することで仕事の紹介を受けることができます。
求職者の採用が決まると、採用した企業は人材紹介会社に対して報酬を支払います。
「有料職業紹介」とも呼ばれます。
派遣社員、派遣先企業、派遣元企業の3者間で成り立つ派遣の仕組みのこと。
この時、派遣先企業の担当者から仕事の指示を受けて働き、派遣元企業(雇用主)から給料の支払いや福利厚生の提供を受けます。
単に「派遣」とも呼ばれます。
参考記事:派遣とは何か?
派遣会社から派遣先企業に派遣スタッフを提案する際に、スキルをまとめた書類のこと。
個人情報を除いた職務経歴書のような書類です。
派遣会社への登録時に実施されるタイピングや一般常識、Word、Excelなどの事務スキルの度合いを測るテストのこと。
就業にあたり守らなければならない項目を守って勤務することを約する書面のこと。
就業前に署名、提出が必要な場合が多いです。
ソフトウェア開発、事務用機器操作、デモンストレーション、秘書、テレマーケティングの営業、OAインストラクションなど、旧派遣法下で労働者派遣を行うことが出来る専門知識や技術を必要とする26の職種カテゴリのことです。
従来は専門26業務は派遣先での受け入れ期間の制限はありませんでしたが、2015年の派遣法改正により撤廃され、現在では業務に関係なく、同じ事業所の同一業務では上限3年までしか働けないルールとなりました。
参考リンク:沿革(日本人材派遣協会)
就業が決定して雇用契約を締結したら、直ぐに勤務を開始すること。
具体的な日数の定めはありませんが、概ね10日以内に勤務開始することを言います。
社会人経験のある20代半ばくらいまでの人のこと。
※明確な定義はないので捉え方は会社によりさまざまです。
勤務票のこと。
出勤日や就業時間を記入して使います。
給料支払の元になる大事な書類です。
※最近はWeb上の勤怠管理システムを利用することも多いです
仕事を掛け持ちすること。
求人票では「WワークOK」「副業OK」などと呼ばれます。
1~3カ月未満の契約期間で働く派遣の仕事のこと。
※明確な定義はないため、派遣会社によって期間の捉え方はさまざまです。
就業期間が1ヶ月以内、数日のみなどの期間で働く派遣のこと。
※明確な定義はないため、派遣会社によって期間の捉え方はさまざまです。
3か月以上の契約期間で働く派遣の仕事のこと。
※明確な定義はないため、派遣会社によって2か月以上を長期とする場合、半年以上を長期とする場合などさまざまです。
働く会社と直接、雇用契約を結ぶこと。
正社員、契約社員、パートタイム社員、アルバイト社員を指します。
※派遣社員は、派遣会社と雇用契約を結んで派遣先企業で働くため直接雇用とは異なります。
企業が年に一回、一定基準を満たした従業員に対して健康診断を実施する制度のこと。
派遣スタッフでも条件を満たすことで定期健康診断を受けられます。
派遣就業中に、派遣会社の担当者と定期的に面談すること。
面談内容は職場環境やキャリアについての確認・相談などです。
「スタッフフォロー」「フォロー面談」などと呼ばれたりします。
3年ルールなどの「派遣期間の制限」を過ぎた最初の日のこと。
職務上の適性傾向がわかるテストのこと。
適性検査は性格面や、仕事への向き合い方などについての複数の設問からなり、回答結果からその人の職業適性が分かります。
派遣会社への登録時に実施されることが多いです。
派遣社員の労働を禁止している業務のこと。
港湾・建設・警備・医療(例外有)・士業務の5種の業務があります。
「労働者派遣の禁止業務」とも呼ばれます。
参考リンク:労働者派遣の禁止業務(日本人材派遣協会)
業務をするにあたり欠かせない知識・技術・能力のこと。
業界や職種に特有の知識や、実務能力を指します。
求められる経験・スキルは会社によってさまざまです。
関連ワード:ヒューマンスキル
自宅やサテライトオフィス、移動中の任意の場所など、会社外の場所で仕事をすること。
参考記事:テレワークって何?
同一企業・団体における正社員とそれ以外の労働者の間の不合理な待遇差の解消を目指すこと。
参考リンク:同一労働同一賃金(厚生労働省)
派遣会社に登録し、派遣先で働く期間だけ派遣会社と雇用契約を結んで派遣で働くこと。
「有期雇用派遣」、旧派遣法での「一般派遣」と同じです。
労働者が派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結び派遣先企業で働く派遣の旧派遣法での呼称。
現在は、「常用型派遣」「無期雇用派遣」などと呼ばれます。
派遣社員が、派遣先企業に派遣され、そこからさらに他の企業に派遣されること。
※労働者保護の観点から、二重派遣は禁止されています
派遣事業の適正な運営及び健全な発展を図るために作られた派遣事業者の業界団体のこと。
参考リンク:一般社団法人日本人材派遣協会
派遣会社から紹介されて働く勤務先企業のこと。
派遣社員として就業する企業を指します。
「派遣先企業」とも呼ばれます。
「同一労働同一賃金」における派遣労働者の待遇決定方式の一つ。
同じ仕事をする派遣先企業の正社員等(比較対象労働者)との間の不合理な格差を是正するという派遣社員の待遇を改善する取り組み。
関連ワード:労使協定方式
参考リンク:同一労働同一賃金(厚生労働省)
派遣労働者の就業管理を一元的に行う派遣先企業の担当者のこと。
派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社に紹介された派遣先企業で働く労働者のこと。
「派遣スタッフ」とも呼ばれます。
派遣の仕事の紹介を受けるために派遣会社に登録すること。
※派遣で働くには派遣会社に登録をして、仕事の紹介を受けることが必要です。
「登録会」と呼ばれることもあります。
参考記事:派遣登録って何をするの?
派遣で働く際に、労働者が雇用契約を結ぶ派遣会社のこと。
「派遣元企業」とも呼ばれます。
派遣労働者の保護や、適切な雇用管理を図るなどの目的で、派遣元事業主によって選任された担当者のこと。
フルタイムに対して、所定労働時間のうち一部を勤務する働き方のこと。
派遣では「パートタイム派遣」と呼ばれます。
賃金が1日ごとに支払われること。
派遣先での業務にあたり、派遣社員が遵守すべき事柄のこと。
就業前に「秘密保持契約書」に署名、提出します。
30日以内の雇用期間、または、1週間に20時間未満の労働条件を定めて行う派遣のこと。
日雇派遣は原則禁止となっています。
※ただし、一定条件を満たすことで日雇派遣が認められます。
人間関係作り、コミュニケーション、自己管理などに関する能力のこと。
職種に関係なく必要。
関連ワード:テクニカルスキル
事業者の個人情報の取扱いが適切であるかを評価し、基準に適合した事業者に付与されるもの。
参考リンク:プライバシーマーク制度
家庭の事情や勉強など、仕事をせずにいた期間のこと。
職場で定められている正規の勤務時間帯(1日8時間、週40時間など)を、全時間帯勤務すること。
「常勤」とも呼びます。
フレックスタイム制は、一定の期間についてあらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることのできる制度です。
フレックスタイム制を導入している会社では、一日の中で必ず勤務しなくてならない時間帯「コアタイム」を設けているのが一般的です。
変形労働時間制とは、業務量に合わせて労働時間を柔軟に調整できる制度のこと。
「1日8時間」などと1日単位で労働時間を決めるのではなく、週単位・月単位・年単位で労働時間を設定して働きます。
繁忙期は長く働き、閑散期は早く帰る、を目指した制度です。
派遣会社のWebサイトで会員登録すること。
※派遣登録(本登録)は別途必要なケースが多いので注意です。
派遣先が派遣会社に支払う「派遣料金」から、派遣会社が派遣社員に支払う「賃金」を差し引いた残りの額が、派遣料金の何%にあたるか、という指標。
参考リンク:派遣労働者・労働者の皆様(厚生労働省)
業界、もしくは、職種に関する就業経験がないこと。
求人票で「業界未経験OK」「職種未経験OK」などと呼ばれます。
派遣会社と契約期間の定めのない雇用契約を結んで派遣先企業に勤務する働き方です。
「常用型派遣」「特定派遣」とも呼ばれます。
雇用期間の定めのある派遣のこと。
派遣先で働く期間だけ派遣会社と雇用契約を結んで働きます。
「登録型派遣」「一般派遣」とも呼ばれます。
公共職業安定所(ハローワーク)に申し込まれた求人数を求職者数で割った値を表したもの。
「有効求人倍率 = 求人数 ÷ 求職者数」
有効求人倍率が1を上回っていれば、求職者1人に1つ以上の求人があることを、1を下回っている場合は求職者に対して求人数が不足していることを表します。
法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定します。
引用:優良派遣事業者認定制度
決まった手順や手続きで行う定型業務のこと。
「同一労働同一賃金」における派遣社員の待遇を決める方法の一つ。
派遣元の労働組合または社員の過半数代表と労使協定を結び、それに基づいて派遣社員の待遇を決定する方式です。
関連ワード:派遣先均等・均衡方式
参考リンク:同一労働同一賃金(厚生労働省)
労働者の保護を目的として、賃金、労働時間、休日、年次有給休暇、就業規則など、労働条件としての最低基準を定める法律のこと。
労働契約についての基本的なルールを定めた法律のこと。
「改正労働契約法」により、2018年4月以降、5年を超える有期契約労働者に対しては「有期を無期に転換することを求める」ルールが制定されています。
参考リンク:労働契約法について(厚生労働省)
派遣労働者の保護と雇用の安定、安心して働ける労働環境を整えることを目的に制定された法律のこと。
「派遣法」とも呼ばれます。
ロールプレイングの略。
実際の職場を想定して、参加者に役割を与え、仕事の疑似体験をさせることで実務スキルを高める研修方法のこと。
仕事内容や勤務地、雇用形態、勤務時間などの「働き方」のこと。
仕事とプライベートのどちらも充実させる働き方のこと。
派遣用語をピックアップしてご紹介しましたがいかがでしたか?
派遣用語は数が多いのですべて覚える必要はありません。
「ブックマークしておいて必要なときに振り返る」くらいの感じで大丈夫です。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
派遣ビギナーの方にはこちらの記事もオススメです。
»初めての派遣ガイド